オフィシャルブログ

第2回清掃業雑学講座

皆さんこんにちは!

有限会社ネットワークサービス、更新担当の中西です。

 

 

 

 

今回は、清掃の種類とプロの技術について 詳しく解説していきます。

「掃除」と一言で言っても、日常的な掃除から専門技術を必要とする清掃まで、さまざまな種類があります。


特に、清掃のプロが行う作業では、専用の機材や洗剤を駆使して、一般の掃除では落とせない汚れやカビ、ホコリを徹底的に除去 することができます。

普段の掃除とプロの清掃では、どんな違いがあるのか、そしてどんな技術が使われているのかを詳しく見ていきましょう!


1. 清掃の主な種類

 

 

清掃には、大きく分けて以下の4つの種類があります。


① 日常清掃(毎日または週に数回行う基本的な清掃)

 

 

日常清掃は、オフィスや商業施設、マンション、個人宅などで定期的に行う基本的な掃除 です。

オフィス・店舗・商業施設の場合


・ゴミの回収・分別
・デスク周りの拭き掃除
・トイレや給湯室の清掃
・床の掃除機がけやモップ掛け

マンション・アパートの共用部分の場合


・エントランスや廊下の掃除
・階段のモップ掛け
・ゴミ置き場の整理

個人宅の場合


・部屋のホコリ取りや掃除機がけ
・水回り(キッチン、浴室、トイレ)の掃除
・玄関やベランダの清掃

日常清掃は、清潔な環境を維持するために不可欠ですが、蓄積した汚れや頑固な汚れは取り切れないこともあります。

そこで必要になるのが、次の定期清掃 です。


② 定期清掃(月1回~数ヶ月に1回、専門的な清掃を実施)

 

 

定期清掃は、普段の掃除では手が行き届かない部分を徹底的に清掃する 作業です。

オフィス・店舗の定期清掃


・カーペットクリーニング(ダニ・ホコリの除去)
・エアコンの分解洗浄(カビやホコリの除去)
・ガラス窓の外側清掃(手の届かない場所も)
・床のワックスがけ(美観を保ち、汚れがつきにくくなる)

マンション・アパートの定期清掃


・エントランスや駐車場の高圧洗浄
・エレベーターの拭き掃除・消毒
・排水口や排気ダクトのクリーニング

個人宅の定期清掃


・レンジフード(換気扇)の分解洗浄
・バスルームの防カビコーティング
・ベランダや外壁の清掃

定期清掃を実施することで、汚れの蓄積を防ぎ、建物や設備の寿命を延ばす効果 もあります。

 


③ 特別清掃・ハウスクリーニング(大掃除や引っ越し時に行う清掃)

 

 

特別清掃とは、普段の掃除では手が回らない部分を徹底的に清掃する ことを指します。

引っ越し前後の清掃


・床や壁の汚れ落とし
・キッチン、浴室、トイレの徹底洗浄
・エアコンや換気扇の掃除

大掃除・年末年始の清掃


・カーテンやブラインドのホコリ除去
・家具の裏側や隙間の掃除
・照明器具や天井の清掃

害虫駆除や消臭・除菌清掃


・害虫(ゴキブリ・ダニ)対策の清掃
・タバコやペットのニオイを取り除く消臭清掃

特別清掃は、普段なかなか手がつけられない場所をプロの技術でピカピカにする ことができるので、定期的に依頼するのがおすすめです。


④ 特殊清掃(汚れや臭いがひどい場所、災害後の清掃など)

 

 

特殊清掃は、通常の清掃では対応できないようなケース に行われる清掃です。

孤独死・事故物件の清掃


火災や水害などの災害後の清掃


ゴミ屋敷の清掃

このようなケースでは、強力な消臭・除菌作業や害虫駆除が必要になることもあり、プロの専門技術が不可欠です。


2. プロの清掃技術とは?

 

 

プロの清掃では、専用の洗剤や機材を使い、一般の掃除では落とせない汚れを徹底的に落とします。


① カーペットクリーニング

 

オフィスやホテル、家庭のカーペットには、ダニ・ホコリ・花粉・食べこぼし などが蓄積しやすいです。

専用の洗剤で汚れを分解


スチームクリーニングでしっかり除菌


防ダニ・防臭加工で清潔さをキープ


② エアコンクリーニング

 

エアコンの内部には、ホコリやカビがたまりやすく、空気の質を悪化させる原因 になります。

専用の洗浄剤でフィン・フィルターを徹底洗浄


カビや細菌を除去し、クリーンな空気を提供


③ 床ワックス清掃

 

床は毎日使うため、傷や汚れがつきやすい場所です。

ワックスがけをすることで、床をピカピカにし、汚れがつきにくい状態にできます。

床の汚れをしっかり落とす


ワックスで保護し、輝きを維持


④ 窓ガラス清掃

 

高所の窓も専用の機材を使ってピカピカに


ガラスの水アカや指紋を徹底除去

窓がキレイになるだけで、室内の明るさが増し、気分もスッキリ します。


まとめ: 清掃の種類とプロの技術を知ろう!

 

 

日常清掃・定期清掃・特別清掃・特殊清掃、それぞれの役割を理解する


プロの技術を活用すれば、普段の掃除では落とせない汚れもスッキリ


清掃を定期的に行うことで、快適な環境を維持できる


次回予告: 清掃のプロが教える!効果的な掃除方法

 

 

次回は、自分でもできる**「プロの掃除テクニック」** をご紹介します!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png